TOEFLリーディングに効果的な【3つの多読勉強法】29はイケる!!

TOEFL reading extensive reading eye catch
なんか、多読ってよく聞くけど、TOEFL対策としても有効なのかな?

TOEFLの勉強をしていると、こんな疑問を持つかもしれません。

多読や多聴そのものは、英語自体の勉強としてはとても有効です。

ただ、多読をTOEFL勉強に使おうって思ってる方は、ちょっと気を付けた方がいいかなと思います。

というのも、一般的な英語学習で言われている多読学習をそのままTOEFL学習に利用するのは、ちょっと非効率では?と思います。

TOEFLの勉強に多読を効果的に使うには、TOEFL勉強用にちょっとアレンジしてあげましょう。

この記事では、3つの多読実践法を紹介します。

僕自身は安定して28、29点以上はとれていましたので、ある程度は参考になるかと思います。

目次

TOEFLリーディングに効果的な多読勉強法3つ。

Three effective methods for extensive reading

 

いきなりですが、3つの方法。書いてしまいます。

 

3つの多読勉強法
  • 方法①:リーディング以外のTOEFL素材を使って多読。
    (リスニングのスクリプト、ライティングのIntegrated Task)
  • 方法②:精読したリーディング素材を読み込む。
  • 方法③: 背景知識を得られるマテリアルで多読。

 

なぜ、これらの方法が有効なの?

理由を、見ていきましょう。

通常の多読がTOEFL学習で効率的でない理由。

Why not good just to do extensive reading

まず、通常の多読があまりよくない理由から。

通常の多読の特徴。こんな感じでしょうか?

通常の多読の特徴

素材:Graded readersや洋書児童書など、ストレスなく読めるレベルの素材を使う。
方法:とにかく大量に読む。分からなくても気にしない。

 

この方法。確かに、英語力のアップという意味では有効です。

徐々に英語力がアップしていきます。

多読素材としてTOEFLレベルの英文が使えるようになるころには、かなり時間に余裕をもって、問題に取り組める力がついていくでしょう。

でも、裏を返せば多読用の素材としては、ず~っとTOEFLよりレベルの低いものを使い続けるってことです。

リーディングパッセージを多読で使いだすときは、TOEFLのパッセージがストレスなく読めるレベルになってますからね。

 

一方、TOEFLでは、スコアや英語力に関わらず、同じ文章を読み、同じ設問に答えます

文章のレベルや設問のレベルも一定です。1つめのパッセージがやさしくて、3つめは最難とかないんです。

 

言いたいことは、従来の多読法のように現状の英語力に合わせて教材を選ぶと、

 

従来型多読の問題点
  • TOEFLで求められている英文のレベルから下がってしまう。
  • TOEFLで扱うトピックから外れてしまう。

という問題点が避けられません。

TOEFLでスコアを取ることが目的なのに、TOEFLとは外れたレベルの英文を読む。

効率悪いなってのは、なんとなく直感的にもわかるんじゃないないでしょうか。

 

従来型の多読法である、Graded Readers などを使った多読を行うと、
TOEFLで求められる文章レベル、トピックから外れた英文を大量に読むことになる。

多読の目的とは?

Why we do extensive reading

次に、多読を行う目的は何でしょうか?

もし、従来型多読で得られるメリットが得られる別の多読方法が、その方法でもいいわけです。

そして、その方法がさっきの従来型多読の問題点を抱えていなければ?

ベストですね!

 

さっきは、多読用教材が満たすべき条件を、もう少し明確に定義しておきましょう。

多読用教材が満たすべき条件
  • 知っている単語が95パーセント以上位。
  • 理解するのが困難な複雑な構文やレトリックを含まない。

 

こういったレベルの教材を使うことにより、知識の獲得や拡大から焦点が離れて

知識の技能化
単語に付随する知識の技能化
構文把握の自動化

などの運用技能的な力に自然とフォーカスが行きます

フォーカスが意識的なプロセスから無意識的なプロセスに置かれて、運用技能的な力が強化されるわけですね。

英語の運用技能の向上こそが、多読の目的です。

 

多読では、現在の英語レベルで簡単に読める素材を使うのがポイント。
それにより、知識の獲得でなく、知識の運用技能を向上することができる。

TOEFLのための、3つの多読学習法

Revisit three effective methods for extensive reading

 

これを避ける方法として、3つの方法をすでに紹介しました。

紹介した多読法によって、多読の目的「運用技能の向上」をTOEFLの英文レベル、トピックから離れることなく行えますよ。

 

1つずつ詳細に見ていきしょう。

方法①:TOEFLリーディング以外の素材を使って多読。

リーディング以外にも、TOEFLにはインプットに使えるマテリアルがあります。

たとえば、

  • リスニングのスクリプト
  • Writing Integrated Taskのリーディングやリスニング部のスクリプト

などです。

 

スピーキングのIntegrated Taskは、ちょっと分量的に心もとないかなと思うな。リーディングを多読に使える人は、もうリーディングの勉強をする必要のない人です。

 

これらの素材のいいところは、使われている語彙や構文が、リーディングと比べてだいぶ簡単な所です。

そして、当たり前ですが、

扱われているトピックは、もともとTOEFLの素材ですのでドンピシャです。

これらのマテリアルがストレスなく読める人。

持っている問題集や、購入した問題集からこれらの素材のみを抽出して、多読用素材として使うことを考えてはどうでしょう?

方法②:学習済みのリーディング素材を読み込む。

リーディングの勉強をしたときに精読を取り入れていれば、難しめのリーディング素材も「多読で使う教材」の条件を満たす教材に変化させることができます。

» TOEFLリーディング【精読力は、なぜ大切?】勉強法も紹介。

すでに単語を調べていれば、知っている単語は100パーセント。精読済みなら構文理解も完璧!

 

つまり、学習ステップのうち知識の獲得という側面は終了しています。

 

これらのマテリアルに必要なことこそ、そう。知識の技能化。まさに多読の目的です。

多読じゃないじゃんという声が聞こえてきそうですが。

要は、多読で伸ばすべき力がのばせりゃなんでもいいわけです。

僕自身、この方法を運用技能を高める方法として、意識して使っていました。個人的には、一番、おすすめできる方法です。

方法③:背景知識学習の一環として行う

方法③はTOEFLのマテリアルではなくなってしまいます。

でも、せめて内容位はTOEFLに役立つモノにしましょうって方法です。

Graded Readersなどを使った多読より幾分マシだと思います。

» TOEFL iBT【背景知識の学習法】102点にはこれで問題なし
でTOEFLの背景知識について、書きました。

この記事で紹介したような書籍を使って、多読学習を進めてしまう方法です。

The Science Book: Big Ideas Simply Explained
created by Rinker
What on Earth Happened? Christopher Lloyd
created by Rinker

とかですね。

 

多読用マテリアルとして使うときには、

多読用教材が満たすべき条件
  • 知っている単語が95パーセント以上位。
  • 理解するのが困難な複雑な構文やレトリックを含まない。

から、かけ離れていないかチェックしてみてくださいね。

ここまで厳しい条件でなく、構文とかに意識を払わずに読めるレベルであればOKです。

 

TOEFLのスコアアップを目的として、多読するならTOEFLから離れないようにしよう。

おすすめの多読方法3つ

  1. TOEFL リスニングのスクリプト、ライティングのIntegrated Taskのマテリアルを利用する。
  2. 精読したリーディング素材を繰り返し読んで、多読効果(知識の運用技能化)を得る。
  3. TOEFLの背景知識を獲得できる洋書で多読を実施。
にっくよし
社会人を経験後、アメリカのテキサス州で電子工学を専攻してます(博士課程)。

少しでも留学者(道連れとも呼びます)を増やすために、TOEFLスコアアップ法を紹介します。
まずは、交換留学に、次に正規留学に。
社会人から留学へ。
こんな方、増えるといいな。

国立理系大学→電気メーカー研究所→アメリカで博士学生

ご感想やご意見は、お気軽に問い合わせまで。

道連れ希望者も、そうでない方もウェルカムです。
よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる